【羽村市フットサル
大会 少年用ローカルルール(基本)】'08/2/3掲載
羽村市サッカー協会少年部
審 判 部 会
平成18年2月5日制定
平成19年2月1日改正
平成20年2月2日改正
1.少年用ローカルルー
ル(基本)の趣旨
たった一発のロングシュートよりも、ドリブルやたくさんのパスワークにより、フェアープレーの精神、技術の向上等を主眼とする。
2.キックオフ
@ キックオフから直接、得点はできない。
(本来は、キックオフから直接、得点はできるが、小学生の高学年におい
て、キックオフの蹴り合いになり、試合の面白みに欠けるため)
A
キックオフから直接ゴールインした場合は、相手方のゴールクリアランスで再開する。但し、ゴールインする前に、競技者に触れた場合は、ゴールインとする。
3.キックイン(11人
制におけるスローインの意)
@ キックインは、ボールをタッチライン上に置き、静止してキックする。
A キックイン時、キッカーの軸足はピッチの中に完全に入ってはならない。
B キックインから直接、得点はできない。
C キックイン時、相手側競技者は、ボールから2m以上離れなければならない。
4.コーナーキック
@ コーナーキックから直接、得点ができる。
A コーナーキック時、相手側競技者は、ボールから5m以上離れなければならない。
5.ゴールクリアランス
(11人制におけるゴールキックの意)
@ ゴールクリアランスは、手でペナルティエリアの外に投げる。(足で蹴ってはいけない)
A ゴールクリアランスは直接、ハーフウエーラインを越えてはならない。
但し、ハーフウエーラインを直接越えた場合は、直近のハーフウエーライ
ン上より、相手方の間接フリーキックで再開する。
B
インプレー中にペナルティエリア内で、キーパーが保持したボールを手で投げる場合も、ハーフウエーラインを直接越えてはならない。但し、キーパーが保持し
たボールを、ドロップキックで蹴った場合は、ハーフウエーラインを越えても良い。
6.フリーキック(直
接・間接)
@ フリーキック時、相手方競技者の位置は、5m以上ボールから離れる。
A
ペナルティエリア内の間接フリーキックを行なう時、距離が5m以上取れない場合、壁の位置はゴールラインとする。
7.反則と不正行為
@
11人制ルールと一緒であるが、フットサルは、特に正当なるショルダーチャージとスライディングタックルは反則である。
A オフサイドは、適用しない。
8.4秒ルール
@
キックイン・直接、間接フリーキック・ゴールクリアランス・ペナルティエリア内で、キーパーが保持したボールは4秒以内でプレーを再開しなければならな
い。但し、キックオフは4秒ルールに該当しない。
A @の反則の再開方法は、
1. キックインは、相手方のキックインとなる。
2. 直接、間接フリーキック及びゴールクリアランスは、相手方の間接フリーキックとなる。
3. コーナーキックは、違反のあったコーナーから相手方のコーナーキックとなる。(間接フリーキックではない。)
9.交代の手続き
@ 選手の交代は、インプレー・アウトオブプレーに係わらず、随時交代
できるが、交代する場合は、交代ゾーンから交代選手が出てから、交代要員が入る。
10. 審判員
@ 審判員は、主審1名、副審1名とし、出来る限り選手を挟むような位置を取る。
A キックオフの笛、ゴールインの笛とタイムキーパーは、主審が行なう。
(ゴールインの場合の笛は、主審と副審が互いに確認の上、主審が吹く)
B その他の反則行為の笛は、主審・副審のジャッジにより各自で笛を吹く。
C 主審と副審のポジショニング(移動範囲)は、別図@のとおりとする。

11. ゴールキーパー
の保護について
少年のフットサルにおいて、ゴールキーパーの怪我の防止のため、キーパーとの接触は、早めにジャッジする。(キーパーに対するファウルを適用する。)
12.
その他、除外事項
反則の累積・タイムアウト・第2ペナルティマーク・2分間のペナルティ
タイム、以上4点のルールは、適用除外とする。
13.ボールの規格
使用するボールは、フットサル用のローバウンドボールを使用し、空気圧
は、海面の高さで0.4〜0.6気圧(400〜600g/平方a)とする。
14.ゴールの規格
ゴールは、ハンドボール用ゴールを使用する。
室内競技なので、運動マット等を使用して転倒を防止すること。
以上
Copyright(C)
HamuraFujimiSC